【実施報告】親子でプログラミング入門教室

2020年8月8日(土)~22日(土)にかけて「親子でプログラミング入門教室」を開催しました。

本講座は、新型コロナウィルス感染拡大防止を図るため、教材配布と事前説明会を行い、自宅で学ぶオンライン講座。講師は、信州大学工学部の不破 泰(ふわ やすし)教授です。

8月8日(土)の事前説明会では、まず初めにICTが広く使われた近未来の日本社会を描く動画を紹介。不破先生は、「ICTを使いこなすことで、様々な社会課題を解決することができる。この講座に参加された皆さんには、ICTを使いこなすだけでなく、プログラミングできる人になってもらいたい。」とお話しされました。

その後は、不破先生が作成した動画を見ながら、教材が揃っているか、Ichigojam(イチゴジャム)の接続方法、動作確認までを行い事前説明会は終了。

ここから先は、教材を持ち帰って自宅でLEDを点滅させるプログラミングに挑戦!
人によって点滅時間が違ったり、タイマー設定やブザーを鳴らしたりするなどの様々な工夫が見られ、楽しみながらプログラミングを学べたのではないでしょうか!?

参加された皆さまの作品を公開しますので、ご覧ください!

講座に参加された皆さま、講師の不破先生、ありがとうございました!

【こどもプログラミング体験教室HP】
URL:https://www.kidspg-ichigojam.com/

作品紹介

参加された皆様の作品の一部をご紹介します。

 

<MINA さんの作品>

 

~不破先生コメント~
レッスン2のステップ7で作ったLEDの点滅をさらに変化させて複雑なパターンにしているのですね。
面白いパターンが出来ていると思います。

 

<こっくさんま さんの作品>

 

~不破先生コメント~
レッスン2のステップ7で作ったLEDの点滅を、点灯している割合を増やしているのですね。
面白いです。

 

<サクサク さんの作品>

 

~不破先生コメント~
タイマープログラムで、最初にLEDが1秒点灯してから動くようにしています。
思った通りにきちんとプログラムが作れています。

 

<タク さんの作品>

 

~不破先生コメント~
きらきら星のメロディを奏でているのですね。
メロディがきちんと鳴っている事と、曲の区切りにLEDを点滅させていることがすばらしいです。
これは、タイマーが一定時間を計測したときの動作でしょうか。

 

<はる さんの作品>

 

~不破先生コメント~
学んでいる様子のビデオ、ありがとう。
プログラムを作る事、楽しかったでしょうか。

 

<ミーナ さんの作品>

 

~不破先生コメント~
きちんとLEDが点滅している様子がよくわかります。
これは、タイマーが一定時間を計測したときの動作でしょうか。しっかり動いています。

 

<みーやん さんの作品>

 

~不破先生コメント~
LEDの点滅が、最初は早く、だんだんゆっくりになっている様子がよくわかります。
とても興味深い動作で、このプログラムはどのように作ったのかを是非教えて欲しいです。

 

<ゆかっち さんの作品>

 

~不破先生コメント~
ボタンを押したらタイマーが動き始め、10秒経ったらブザーが鳴るプログラムがきちんと出来ています。
しかも、1秒毎に小さな音がなるようにしていて、とてもよく出来ていますね。

 

<犬伸 さんの作品>

 

~不破先生コメント~
ボタンを押したらタイマーが動き、時間が経ったらブザーが鳴り、ブザーはボタンをもう一度押すまで止まらないという複雑なプログラムがしっかり出来ています。
プログラム作りは楽しかったですか。